ブログ

学校ブログ

中期時間割スタート

期末テストが終わり、1学期も終わりに近づいてきました。6日(木)から中期時間割が始まりました。気持ちを新たに、授業に取り組んでいます。英語の授業では「Our Dream Trip」というテーマで、グループごとにプレゼンテーションを行う予定です。この日の授業では、行きたい場所をパソコンで調べながら、どんな旅にしたいかをグループで話し合いました。お互いに意見を出し合いながら、真剣に取り組んでいました。

1学年 交通安全教室

羽生モータースクールさんのご協力により、自転車乗車時の交通ルール等について生徒代表者のシュミレーションも交えた安全教室を実施しました。歩行者優先や交通標識など道路上での注意点を再確認できました。                                                  

激励集会(応援団)2年

6月14日(水)に激励集会がありました。部長、副部長から決意表明の後、1,2年生有志による応援団がエールを送りました。応援団のメンバーは「3年生のために」という思いを込め、、この日まで昼休みを中心に練習に励んできました。全力のエールはきっと3年生の心に届いたことでしょう。

 

3年生 最後の大会へ…

本日の全校朝会では、明日から始まる学校総合班大会に向けた激励集会が行われました。

どの部活動も最後の大会ということで気合い十分です。

その後、1,2年生の応援団による、大会へ向かう選手に向けて応援をしてもらい、より士気が高まってきました。

当日は緊張も応援も味方につけ、今の自分が出せる最大限の力を出し切りましょう!

吹上ファイトー!!

激励集会に向けて(2年)

 6月15日(木)から学校総合班大会が始まります。14日(水)の激励集会に向けて1,2年生は有志による応援団を結成しました。9日(金)に3年生からエールのやり方を教えてもらいました。先輩を前にみんな真剣な表情で練習をしていました。

 

 

 

第1回学校評議員会議及び学校評価懇話会が開催されました

本校には学校・家庭・地域が連携協力しながら一体となって、子どもの健やかな成長を担っていくため、地域に開かれた学校づくりをより一層推進する観点から「学校評議員会」が設置されています。

本校の学校評議員は、PTAを代表して会長や顧問、そして地域の学校教育に係る各種団体や関係機関の代表として自治会・地域団体関係、民生児童委員、人権擁護委員、学識経験者の6名から構成されており、学校教育の充実推進や生徒の健全育成、学校と家庭、地域社会の連携及びそれぞれの教育力の向上・充実に関する事項に関してご意見をいただいております。

第1回として、6月7日(水)に開催し、校内の見学や授業参観を行っていただき、評議員会では活発な意見交換を行っていただきました。

本年度は3回の開催を予定しております。

コロナ自粛前の生活に

本日の衣替えに合わせ、コロナ前の学校生活に戻すべく、授業時の座席配置変更や給食時の班座席が始まりました。

班座席での給食はとても楽しそうで、給食も一層美味しく感じられたようです。

 

第76回体育祭

晴天の中、中学生になって初めての体育祭が行われました。1カ月あまりの練習期間を経て、1人1人がクラスのために持てる力を存分に発揮し、笑顔で終了することができました。成長した子ども達のこれからの学校生活が楽しみです。

第76回体育祭(2学年)

 5月27日(土)に第76回体育祭が行われました。「日本一熱い体育祭! ~心を燃やせ 心を掴め 心に残せ~」のスローガンのもと、競技、応援、係の仕事に全力で取り組みました。

 2学年は、「最高の仲間と最高の体育祭をつくろう」と声をかけ合い、当日まで練習に励んできました。学年種目「じゃんじゃんJump SeasonⅡ 翔んでけぇ~」では、練習の成果を発揮し、どのクラスも最高タイムを達成することができました。最後の競技となった全員リレーは、みんな全力で走り、全力で応援し、大いに盛り上がりました。全員で同じ目標に向けて取り組む姿はとても素晴らしいものでした。結果は1組の総合優勝となりましたが、どのクラスもやりきったという充実感に満ちた表情をしていました。

   

第1回定例生徒総会&青少年赤十字加盟式

5月24日(水)に今年度初めての定例生徒総会が行われました。今年度生徒会予算と前期専門委員会活動計画が提案され、拍手をもって承認されました。1年生は総会の緊張感の中、提案をしっかり把握し自らの意思で承認を行っていました。全校生徒が一同に会した総会は感慨深いものがありました。また、総会後、青少年赤十字加盟式も行われ、赤十字の沿革や活動内容等の説明ののち、各クラスで生徒1人1人の署名をしました。