ブログ

学校ブログ

ついに体育祭練習が始まりました!


5月22日の体育祭に向けて、種目練習が今月から学年ごとに始まり、一年生は初めての競技にやる気満々です。

 

  

                                     二人三脚の様子

 

     

学年競技 ハリケーンの様子

 

だんだんと腕を上げていく一年生、今日も校庭で元気いっぱい練習しています。

今日から中学生!新生活のスタートです

 

令和3年4月8日(木)

開校75年目という節目の年、穏やかな天候にも恵まれ入学式が挙行されました。新一年生の皆さん、おめでとうございます。

 

新しい生活への期待と不安がいっぱいの初登校でした。

         

 

教室では、担任の先生があたたかい言葉で新入生を迎えていました。

               

      1組                      2組                      3組

まもなく本格的に授業が始まり、部活動も始まります。

初めてのことばかりですが、仲間がいれば大丈夫!一緒に楽しい学校生活を送りましょう!

第74回卒業証書授与式

令和3年3月15日(月)

本日、第74回卒業証書授与式が行われました。3年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。

感染症対策として 密を避けるため、1・2年生はリモートでの参加となりましたが、後輩の見本となる最高学年らしい態度で臨むことができました。

【入場】  1組             2組             3組

 

 

 

 

 

 

【卒業証書授与】        【卒業生答辞】

 

 

 

 

 

 

答辞では、今までお世話になった人への感謝や未来に向けての前向きな言葉がありました。

 

卒業式後の最後の学活の様子です。

毎日、当たり前にある担任からの言葉がけも今日で最後となります。

     1組              2組             3組

 

 

 

 

 

 

1・2年生に見送られた後、生徒たちが自主的に集まり、最後の合唱をしていました。

各クラスで音楽祭の自由曲、そして学年全体で『旅立ちの日に』と校歌を歌い、3年間共に過ごした仲間との最後の時間となりました。

    【門出式】        【円陣を組んでの学年合唱】

 

 

 

 

 

 

吹上中学校 第2の校歌ともいえる合唱曲『時を越えて』より

  精一杯の汗と涙 流した数だけきっと

  君が生きていく強さに 変わる時が来るから 時を越えて羽ばたいて

自分らしさを忘れずに、前を向いてそれぞれの道を歩んでいってください。

ご卒業、おめでとうございます。

 

風がとても強い日となりましたが、天候にも恵まれ、無事に卒業証書授与式を終えることができました。

保護者の皆様、地域の皆様のご理解とご協力あってのことです。この場を借りて御礼申し上げます。

 

3年生を送る会(2年)

令和2年度 3年生を送る会(2年)

 春の訪れを感じる穏やかな天候の下、3月5日(金)に「3年生を送る会」が実施されました。コロナ禍、緊急事態宣言下のため、従来のようには実施できませんでしたが、リモートを活用し、工夫を凝らした新たな企画を創り上げることができました。
   受験という大きな壁を乗り越え、15日の卒業証書授与式を待つ3年生に向け、今まで吹中の先輩として様々な活動を導き、自ら手本を示してくれたことへの感謝の気持ちを伝えることができたのではないかと思います。

    

 

  2年生の出し物は次のとおり、M1グランプリなどでもお馴染みの「ミルクボーイ」を模したコント(題材は先輩方!!)、思い出深い校舎やグラウンド・体育館などをバックに60名あまりのメンバーで歌い繋いだ「水平線」、4つのグループが試行錯誤しながら創り上げた呼びかけ、そして、2年生全体での感謝の言葉。
 この吹中で2年間共に活動し、先輩である3年生の背中を見て、追いつこうとして来た2年生からの尊敬の念や心の触れ合い、感謝の気持ちなどが溢れた企画となりました。

3年生を送る会

令和3年3月10日(水)

3/5(金)に3年生を送る会が行われました。

ライブ中継を使用し、体育館に全ての学年が集まらないよう配慮しての実施となりました。

3年生へ向けた1年生の出し物は、全員参加の動画、ライブ中継での呼びかけでした。

動画では、各部活動で協力して撮影に挑みました。より良いものを作るために1人1人が考え、

団結する姿が見られました。その結果、素晴らしい動画となったと思います。

呼びかけでは、各生活班に分かれて行いました。どのように呼びかけるか班で考えながら、様々

な工夫をしていました。その成果もあり、本番は今までで一番良い呼びかけとなりました。

 

 

 

 

 

お世話になった3年生へ、思いを込めたメッセージが届けられたと思います。

1学年として、成長した姿を見られた三送会になりました。

あと1か月後には、後輩が入学し、先輩となります。

後輩の手本となるようにこれからも頑張っていきましょう。

 

 

 

令和2年度立志式

令和2年度 鴻巣市立吹上中学校『立志式』

 年明けの令和3年1月5日、例年より3日早く3学期の始業式を迎えました。その後、本校行事の特色の一つでもある立志式を行いました。この立志式は、春に中学校3学年となる14歳の2年生が、自らの将来を展望し、志を立て、次代の社会を担う者としての誇りや自覚を決意する場でもあります。そして、健全な心身をつくり、新たなスタートに立つ14歳の若人を祝い、励ます会でもあります。

    

   

 2年生の各クラスの代表生徒が自らの志や決意を全校生徒の前で発表し、今年は、吹上地区町内会長連絡協議会副会長、本校学校評議員、そして本校の卒業生でもある加藤政夫様にお越しいただき、ご講評と励ましのお言葉もいただきました。

絆を深めた思い出いっぱいの体育祭

 

コロナ禍と不順な天候の中、例年どおりとはいかなかったものの、熱く盛り上がった体育祭が9月12日(土)と9月16日の2日間の両日繰り広げられました。

【全力でバトンをつないだ全員リレー】

       『体育祭を振り返って』生徒の感想より

◇今年の体育祭は、いつもの体育祭とは違い、練習時間が限られた体育祭でした。   今まで以上にクラスや学年、全校生徒で協力しないとレベルの低いものになってしまいます。でも、それを吹き飛ばすかのように、今まで以上にみんなが協力し、素晴らしい行事を創り上げることができたように思います。異例の年だったからこそ実現できたことで、いろいろな人に感謝したいと思います。

◇昨年より応援をたくさんできました。学年順位は2位だったけれど、クラスの絆が深まったと思います。コロナウイルスの影響で例年とは違う競技であったり、当日の天候の関係で体育祭が2日間になったりしたけど、今年の体育祭は特別だなって、とてもいい思い出になりました。この体育祭で深まった絆で、音楽祭も頑張れたらいいと思います!!お疲れ様でした♪

コロナ禍の中、天候にも見放され例年どおりとはいかなかった体育祭ではありましたが、それらを吹き払う熱く盛り上がった体育祭が9月12日(土)と9月16日の2日間の両日繰り広げられました。

【体育祭を振り返って】生徒の感想より

◇今年の体育祭は、いつもの体育祭とは違い、練習時間が限られた体育祭でした。今まで以上にクラスや学年、全校生徒で協力しないとレベルの低いものになってしまいます。

 でも、それを吹き飛ばすかのように、今まで以上にみんなが協力し、素晴らしい行事を創り上げることができたように思います。異例の年だったからこそ実現できたことで、いろいろな人に感謝したいと思います。

◇昨年より応援をたくさんできました。学年順位は2位だったけれど、クラスの絆が深まったと思います。コロナウイルスの影響で例年とは違う競技であったり、当日の天候の関係で体育祭が2日間になったりしたけど、今年の体育祭は特別だなって、とてもいい思い出になりました。この体育祭で深まった絆で、音楽祭も頑張れたらいいと思います!!お疲れ様でした♪

日本一熱い体育祭

今年度の体育祭は“日本一熱い体育祭”のスローガンのもと、9月12日(土)に実施されました。

天候悪化により、残りの種目を9月16日(水)に行いました。

種目の順番に変更がありましたが、係の仕事やクラスの役割をテキパキと進める姿、素晴らしかったです!

 

 

 

 

 

 

大繩では、コロナ対策として両手間隔に広がり、持ち手を学年ごとに消毒して行いました。

3学年はどのクラスも跳ぶスピードが速く、他のグループへの応援・声かけに力が入っていました。

技術やクラスの団結力、ともに最高学年らしい姿でした。

 

【生徒の体育祭の振り返りより】

・大繩や全員リレーなど1人1人がクラスのことを考えて行動をしていたのでよかったと思います。

・いかに大繩やバトンパスを上達させられるかを考える中で、クラスで団結できたと思います。

・体育祭はみんなで盛り上がって、みんなでいろいろな感情を共有できる素晴らしい行事だと改めて実感しました。

 

約1カ月後には、吹中3大行事の最後となる音楽祭があります。

最高学年らしい素敵な歌声を作り上げてくれると信じています。

 

体育祭

令和2年9月23日(水)

9/12(土)に体育祭が行われました。

天候により、1日で全ての競技を行うことはできませんでしたが、

9/16(水)に残りの競技を行うことができました。

新しい種目があった中、体育祭を無事乗り越えることができました。

限られた練習時間の中でしたが、必死に頑張る姿がどのクラスでもみられました。

 

 

 

 

 

 

今回は選手間が密接しないようにと、これまでにない新しい種目が登場しました。

タイヤコロコロリレーやお玉リレーでは、各クラスで、どのようにしたら速くなるか、

ミスがなくなるか等を考え、意見を交換している姿が印象的でした。

その成果もあり、各クラスともに練習以上の成果を発揮できたと思います。

結果としては、優勝1組、準優勝2組、敢闘賞3組という形でしたが、

全クラスが優勝を目指して、一致団結する様子がみられたので、

結果以上に得られたものがあったと思います。

どんどん成長している1学年を見ることができてうれしく思います。

これからは、新人戦をはじめ、音楽祭等、1学年が活躍する場がたくさんあります。

これから多くの活躍が見られることを期待しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

吹香祭について

令和2年8月3日(月)

7月31日(金)に1学期終業式を迎え、夏休みが始まりました。

今日から三者面談が始まっています。暑い中、足をお運びいただきありがとうございます。

 

さて、7月29日(水)には、吹上中学校3大行事の一つ『吹香祭』が行われました。

コロナウイルスがまだ収束しない中、開催時期や時間、内容の調整等工夫をして、無事に実施することができました。

 

 

 

 

 

はじめに、生徒会役員や吹香祭実行委員、有志によるステージ発表があり、3年生は吹奏楽の演奏、漫才、ダンス等を披露していました。

特に、発表の締めくくりとなるソーランでは、迫力のある振り付けと力強い掛け声を体育館に響かせ、堂々とした態度で発表していました。

最後の団長からのメッセージには、吹中最高学年としての自覚と後輩に向けた思いが込められていました。

 

 

 

 

 

また、午後の展示見学では、吹香祭実行委員の誘導のもと、各学年の掲示物を見学しました。

3年生は、京都・奈良について、埼玉県内の高校について調べてまとめました。

3階ホールや教室前廊下に掲示してありますので、三者面談の際に、ぜひご覧ください。

 

梅雨が明け、一段と暑くなってまいりました。

熱中症等、体調管理に気を付けてお過ごしください。