お知らせ

困ったときの相談窓口(鴻巣市・埼玉県・文科省)のご案内

悩みを相談できる窓口(鴻巣市)

①子どもに関する相談

 鴻巣市子育て支援課 048(541)1894

②悩みを相談できる窓口

 鴻巣市健康づくり課   048(543)1561  

 

困ったときの相談窓口(埼玉県)

URL:https://www.pref.saitama.lg.jp/e2201/kyouikusoudan.html

 

①彩の国 よりそうみんなの電話・メール教育相談(子供用)

 いじめ、不登校、学校生活、性格等に関する悩みの相談 0120ー86-3192 又は #7300

②彩の国 よりそうみんなの電話・メール教育相談(保護者用)

 いじめ、不登校、学校生活、性格等に関する悩みの相談 048ー556-0874

③学校関係の電話相談

 児童生徒、教職員に関することなど学校教育に関する相談

 048-830-6737 総務課 訟務・コンプライアンス担当

④教職員コンプライアンス相談ホットライン

 教職員の児童生徒に対するわいせつ・セクハラ行為、体罰などの不適切な指導や違法行為の通報、相談

 048-830-6629 総務課 訟務・コンプライアンス担当

 

「子供のSOSの相談窓口」(文部科学省)

URL:https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112210.htm   

24時間子供SOSダイヤル(通話料無料) 0120-0-78310

9月11日、2年生と合同で総合的な学習の時間を行いました。修学旅行を通して京都と奈良について見聞を深め、その魅力を後輩に伝えることを目標として、ここまで学習を進め、この日すべての班が2年生に対して発表を行いました。来年度に修学旅行を控える2年生は目を輝かせながら聞いており、3年生も伝える責任を感じつつも、工夫を凝らして発表を行うことができました。
9月5日に吹香祭が行われました。総合的な学習の時間、文化部の展示発表に加えて、3年生の代表生徒による海外派遣の報告や体育のダンス成果発表が行われ、大いに盛り上がりました。これを機にすべての3年生が部活動を引退し、後輩にそのバトンを託します。これからも、後輩の目標となる姿を見せ続けてくれることを期待しています。
9月5日(金)の吹香祭であすなろ学級では作品展示を行いました。展示の準備をしているところに伺うと、生徒たちが作品の説明をしてくれました。どれも素晴らしい作品で生徒たちの溢れるセンスとパワーが伝わってきました。
9月3日(水)に今年度2回目の避難訓練を行いました。今回は生徒に事前に訓練の時間は伝えずに行い、昼休みの時間帯に緊急地震速報を放送することで訓練を開始しました。火災場所を調理室と仮定して全校生徒が危険を避け、校庭に避難することができました。そして、緊急時の生徒一人一人の「集団下校」か「引き取り」の確認を行いました。校長先生からは、集団下校中等で安全な場所へ移動できずに困っている人に出会うこともあるかもしれない、自分の身を守るとともに中学生ともなると他の方を助けるような場面も想定できるようにと指導講評がありました。
Loading...
お知らせ

      不祥事根絶に向けての取組について

 県・市教育委員会から、県内・市内の全ての小中学校が緊急点検を実施し、保護者等に周知するよう要請・指示があり、本校でも不審なものが置かれていないかの緊急点検を7月15日に行いました。管理職(校長)が女性教職員の同行のもと点検しました。校内全ての更衣室・トイレ・教室・部室などを点検しましたが不審物は認められませんでした。今後も、管理職や多くの教職員で定期的に点検してまいります。

 

広告
お知らせ

お知らせ

11月は「いじめ撲滅強調月間」です

お知らせ

258937
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る
お知らせ

性暴力等犯罪被害専用相談電話   「アイリスホットライン」・性暴力等被害者支援

お知らせ