3月7日(金)に3年生最後の調理実習を行いました。クラスごとにクレープとポッポコーンを作りました。トッピング用に、自分の好きな果物やお菓子などを持ってきた生徒もいました。みんなで協力しながら楽しく作ることができ、3年生最後の良い思い出ができました。
3月7日(金)に3年生最後の調理実習を行いました。クラスごとにクレープとポッポコーンを作りました。トッピング用に、自分の好きな果物やお菓子などを持ってきた生徒もいました。みんなで協力しながら楽しく作ることができ、3年生最後の良い思い出ができました。
公立高校学力検査が終わりました。昨日は、私立高校などに進路が決まった仲間たちが、学年の掲示物を整理したり、「おつかれさま」メッセージを黒板に書いたりしてくれました。今朝登校してきた人たちは、「やり切った」という晴れ晴れとした表情をしていました。
今日から学年授業になります。卒業まで登校する日はあと11日です。1日1日を大切にしていきましょう。
明日は公立高校学力検査です。6時間目の学年集会では、はじめに進路担当の先生から当日の注意がありました。みんな真剣に話を聞いていました。その後、学年の先生方から激励の言葉があり、私立高校に進路が決まった仲間からは、激励のエールがおくられました。最後に、学年全員で円陣を組み、「絶対に合格するぞー!」と気合いを入れました。
これまでの積み重ねてきた努力を信じ、明日は全力を尽くしてきてほしいと願っています。頑張れ、緑学年!
三送会に向けての練習が始まりました。3年生は合唱とソーラン節を披露する予定です。この学年は、1年生の時からソーラン節に取り組んで来ました。昨年は三送会、今年は体育祭でも披露しました。いよいよこれが集大成となります。見る人たちにとって、そして自分たちにとっても心に残る最高のソーラン節となるように、全力で取り組んでいきましょう。
2月6日(木)は3年生最後の専門委員会でした。保健委員会では、1,2年生がアーチをつくって、3年生を見送ってくれました。ありがとうございました。
1,2年生との活動はこれが最後になりますが、委員会としての仕事はまだ続きます。最高学年として、最後までしっかりと仕事に取り組んでいきましょう。
三送会と卒業式に向けての合唱練習が始まりました。3年生は、三送会ででは『正解』、卒業式では『道』を歌う予定です。お世話になった方々への感謝の気持ちを込めて歌っていきましょう。緑学年として最後の合唱です。3年生一人一人の心に残る最高の合唱にしていきましょう。
2月5日、6日に3年生学年末テストがありました。みんな真剣に取り組んでいました。中学校の定期テストはこれで最後となりました。次は公立高校学力検査です。受検は団体戦です。緑学年一丸となって、この山を乗り越えていきましょう。
総合的な学習の時間に、埼玉りそな銀行吹上支店、サステナビリティ推進室から講師をお招きして資産運用講座がありました。テーマは、「未来を形にする資産運用~自分らしいライフプランを立てる~」でした。これからの人生において、いつ頃、どのようなライフイベントが起こるかを考え、必要になりそうな費用を予想してみることが大切であるという話がありました。一人暮らしの理想の生活プランを考えたり、投資について考えたり、ワークシートを使いながら、みんな楽しそうに活動していました。公民の授業内容と重なる部分も多く、これからの人生を考える上でとても有意義な時間となりました。
埼玉りそな銀行のみなさま、ありがとうございました。
1月22日から県内私立高校の入試が始まりました。前日に学年集会が行われ、当日に向けての話がありました。各担当の先生方からの激励メッセージと自学ノート10冊達成者の表彰も行われました。学年委員長が学年のだるまに目を入れ、最後に学年で円陣を組み、みんなでこの受験を乗り越えていこうという決意を新たにしました。これまでの努力を胸に、自信を持って臨んでほしいと思います。
1,2年生が3年生のために作った激励メッセージを届けに来てくれました。3年生は少し照れながらもとても嬉しそうでした。来週から私立高校入試が始まります。後輩達からの言葉を胸に、ラストスパートをかけていきましょう。
1,2年生のみなさん、温かいメッセージをありがとうございました。